※解決のヒントだけ見たい方は下部の【総括】と、その上のスクショ画像だけ見てください
Windowsアップデートを少しでも放っておきたくないタイプなので
通知が目に入ったらできるだけ速やかに更新したくなります。
アップデートの通知アイコンがついてる状態で「PCの調子が悪い」言うてる人には
「話はそのアップデートを実行してからだ」と必ず圧をかけます。
たいていの不調は更新したら解消するねん。更新をしないままで何かを解決できると思うな。
と、ちょっと過激な思想までもってしまっている私ですが、
そんなわけで先日のアップデートも速やかに実行いたしました。
いたしましたところ、配信でゲームの音が出なくなりました!!
「ははーんPotPlayerあたりの設定が初期化されたな?」
まではエスパーすることができたのですが、そこからの道のりが苦しかった…
実は一番最初に設定したときも、なんだかうまく音が出なかったんですが、
あれこれ試しているうちにいつの間にか出るようになったので、どこがネックだったのかを覚えていなかったのですよ。(たった数週間前のことなのにぃ…)
ただ、その時にネットの情報があまり参考にならなかった記憶は残っていたのですが
今回もあんまり参考にならなかったです。
「PotPlayer キャプチャ 音が出ない」で検索すると、
SNSのポストやAmazonのレビューなどで一見有用っぽい情報が出てきます。
その対処法は、
・PotPlayerの
>デバイス設定(alt+D)>アナログTV > 音声キャプチャデバイス
で、 デジタルオーディオインターフェイス(MiraBox Video Capture)」を正しく選択する。
・その選択肢がない場合は↓
Windows側の
>システム>サウンド>サウンドの詳細設定>録音
で、デジタルオーディオインターフェイス(MiraBox Video Capture)」を有効にする。
・PCの音声に接続する のチェックボックスはONに。
この3点である。
MiraBox Video Captureというのは私が使っているのとは別のキャプチャボードなので、
()の中は自分の利用しているキャプチャーボード(Elgato Game Capture Neo)に置き換えて考えればいいのはわかるんだけど、
そもそもその「デジタルオーディオインターフェース」とやらの文字がどっこにもない。
無効になっているデバイスを表示させても現れる気配がない。
設定の参考にさせていただいただいたmiaさんのnoteのスクショでは
デジタルオーディオインターフェイス(Elgato Game Capture Neo)」
となっている。
デジタルオーディオインターフェースがないんやて工藤。
キャプチャボードっぽい選択肢としては
「Elgato Game Capture Neo(Elgato Game Capture Neo)」というわけわからんものがあるが
そもそもこれを選択して再起動しても改善しない。
なんならすべての選択肢を試してみたけど改善しなかった。
一回PCと自分の頭を寝かせて、
怪しいと思っている設定をこねくりまわしていたら、唐突に音が出た。なんやねん!!!!
結局何がよくなかって何が良かったのかよくわからないけど、絶対に今後同じループにはまりそうなので今の状況のスクショをはっておきます。


結果よくわかんないんですけど、
よくよくネットの情報見返すと「うまくいかなくても再起動してみるべし」とある。
そこが結構キモなのかもしれません。
ちなみにPCそのものの再起動はこの問題が起こってから数回しかしてなくて、
私の場合はPotPlayerを数回再起動したことで解決したっぽいです。
【総括】
・PotPlayerの
>デバイス設定(alt+D)>アナログTV > 音声キャプチャデバイス
で、 使ってるキャプボの名前を含むものを選択する。
・Windows側の
>システム>サウンド>サウンドの詳細設定>録音
で、使ってるキャプボが無効になっていたら有効化。
念のため、その他無効じゃない方がよさそうなものもついでに有効になってるか確認。
・上記2点が設定できたら再起動せぇ!
・あと色がやたらくすんでた時はUSBとHDMI差し直しで改善したから
念のため接触も問題ないかみておこう